二人目が生まれたらどうやって寝かしつけるのか?
他の人はどうしてるのか、気になりますよね
実際調べてみると家庭の状況によって様々なようですね。
ワンオペで寝かしつけるのか、旦那さんなど他家族の協力が得られるのか。
部屋は二人とも同じ部屋なのか、違う部屋なのか。
今日は様々な寝かしつけ方法を紹介して、最後に我が家の
寝かしつけ方法についてご紹介したいと思います。
ワンオペ寝かしつけの場合
①下の子を授乳させつつ、上の子を添い寝で寝かす
メリットは同時に二人の寝かしつけをすることができる点です。
かなり時短になります。
年齢差があるとさらに楽なのかなとも思います。
ただ、上の子も下の子もかなり寝付きの良い子でないと成立しないと思います。
また、下の子に泣かれてしまった場合は上の子がなかなか寝れないなど
うまく行かない場合が大変そうです。
年齢差があまりないと、上の子も泣いてしまいそうですよね。
3歳差の我が家の場合は、上の子が寝付きが悪く、寝るのに時間がかかります。
下の子は静かな環境なら授乳ですぐ寝るのですが、
上の子がうるさいとなかなか眠れず、最終的にはギャン泣きします。
同じ部屋で同時に寝かすのは不可能だと思い、
この方法は一度も行ったことがありません。
②下の子を先に別室で眠らせ、上の子をじっくり寝かしつけ
上の子に別室にて一人遊びしてもらったり、
動画やDVDを見て待っててもらう間に
下の子を寝かす方法ですね。
メリットとしては、上の子と下の子それぞれに1対1の時間を設けれることです。
特に上の子は下の子のお世話でママを独り占めできず、我慢していることも多いと思います。
二人の時間を設けることで、絵本を読んであげたり、抱きしめてあげたりすることができます。
ただ、下の子がなかなか寝てくれなかったり、
上の子が飽きて部屋に入ってきて寝かしつけを妨害してきたら
大変だと思います。
我が家がワンオペで寝かしつけしなければ
いけなかったら、この方法を採用していたと思います。
旦那さんと分担して寝かしつけする場合
①同じ部屋で四人でごろ寝をする
家の構造上、寝室が1部屋しかない場合は
この方法は一気に寝かしつけができて楽ですね。
我が家の場合は上に述べたように
同じ部屋で寝かした場合にカオスな状態に
なりそうなのでこの方法はしたことがありません。
②上の子を夫に寝かしつけてもらい、別室で下の子を寝かす
子供たちがお互い干渉されず、
すんなり寝ることができる方法がこれですね。
夫婦で分担ができて楽、一番時短だと思います。
我が家もこれを採用したかった。。。
③下の子を抱っこで寝かしつけてもらい、別室で上の子を寝かしつける
我が家の場合はこれです。
本当は上の子の寝かしつけを夫が、下の子を私ができれば
一番楽なんだと思いますが、
上の子のママ指名が激しく、パパと寝たがりません。
夜間は私は下の子と同室、上の子は夫と同室なので、結局パパと寝ているんですけどね。。
寝始めはママがいいみたいです。
上の子はだいたい20時半くらいには寝てくれるので、その前に下の子を授乳。
ゲップをさせるところから夫にバトンタッチ、
上の子が寝るまで抱っこをしててもらって、
私は上の子を寝かしつけています。
寝かしつけ終わると、夫の腕や膝で下の子が寝ていることが多いですが、
布団に置くには勇気がないらしく、抱っこしたままテレビを見て待っています。
上の子が寝たら、今度は下の子の寝かしつけ。
夫が布団まで連れて行き、
そのまま背中スイッチ発動せず寝てくれたらラッキー。
泣いたら、授乳をして寝かしています。
コロナの影響により
夫が基本在宅ワークになったおかげで、
寝かしつけに関しては
こういった形で協力が得られるのでかなり楽をしています。
ただこれがワンオペとなると、精神的に参ってしまいそうですね。
経験しているお母さんはたくさんいるでしょうから、本当に偉大ですね。
私的にはワンオペでも、分担できる場合でも
可能であれば同室よりも別室をお勧めします。
最初、2人の子供を寝かすのは苦労すると
思いますが、慣れればどうにかなるはずです!
コメント