World Wide Kidsを初めて約1年が経ちました。聞き取り能力が多少身につき、単語も少し増えてきたように思います。しかしDVDを見てそれに関連したおもちゃで遊ぶことにも限界を感じてきました。英語に対して少し飽きが見られるようになってきたのです。「What’s this?」「What color is this?」と英語で問いかけても、「りんご」「赤」と日本語での返事。
・・・ここは第三者の力が必要だ!
そこで「英語に対しての興味を再び持ってもらう」「英語の刺激を与える」「アウトプットの場を作る」目的でWorldwide Kidsのオンライン英会話レッスン<Talk’n Play online>を体験してみました。
●Worldwide Kidsってどんな感じなの?
●Worldwide Kidsの会員だけどオンラインレッスンってどんな感じなんだろう?
●英会話させてみたいけど何がいいのかな?
など色々悩まれている方も多いと思います!
Worldwide Kidsは1ヶ月に2回行われる1回15分の英会話オンラインレッスンです。15分って短くないか!?と思うかもしれませんが、我が家にとってはとっても有意義な時間となっています。
この記事では申し込み方法、料金について、予約の方法、レッスン内容、娘の反応などについてまとめています。2週間に1回の15分でなにか娘に効果が出たのか?についても書いています。実際どのようにレッスンが進んでいったのか具体的に書いてある部分もありますのでぜひ読んでいって下さい!
Worldwide Kidsについて の過去記事はこちら
Worldwide Kidsオンライン英会話<Talk’n Play online>とは?
Worldwide Kidsのサービスの1つにオールイングリッシュで受講できるオンラインレッスンがあります。
Worldwide Kidsの会員の方でなくても利用することが可能です。
会員の方の場合は教材を使って、会員ではない方の場合にはプリントを使ってレッスンを受講することができます。
対象年齢は3歳~年長まで。レベルが3段階に分かれています。
3歳以上が推奨されているPlayコース。こちらはWorldwide Kidsの教材を元にしたレッスン内容となっています。
4歳以上が推奨されているTalkコース。こちらはオンラインレッスン2年目以上の方におすすめされていて、季節に合わせて保育園や幼稚園での経験を英語で表現できるものとなっているようです。
Talkコースの受講が終了した場合はChallengeコースというものが設けられています。こちらはPlayコース、Talkコースと受講ルールや価格システムが異なっているようです。
娘はWorldwide Kidsを初めて今年で2年目の3歳です。我が家の場合はPlayコースから始めました。
申込み方法
インターネットの申込みは行っておらず、電話による申込みのみとなっています。
電話窓口 0120-92-9686
電話受付時間 9:00~21:00(年末年始を除く)
私が申込みを行った際にはすぐオペレーターの方に電話が繋がり、スムーズに申し込むことができました。
予約方法や予約チケットの期限について、解約方法、料金についての案内がありました。
料金
レッスンは1回15分で、月に2回受講できます。1回約1000円くらいです。
もっとレッスンを増やしたい方はプラスでお金を払えば受講することが可能なようです。
ホームページを私が見る限り、料金の案内はされていないみたいですね。
私は電話口にて月払いだと2回分で2462円、年間一括払いだと24回分で24624円だと案内されました。
私の場合は去年2020年の12月17日に申し込んで自動契約が翌月の2021年1月から2022年の3月までとなり、1月から同年の3月までの3ヶ月間が6270円、そのあと1年間が25090円だと案内されました。
お試しで数カ月間体験されたい方は月払い、長く受講する予定でお安く済ませたい方は年払いがおすすめです。
予約方法
予約はオンラインにて行います。
申込みの次の日からチケットが発行され、来月からのレッスンの予約を行うことができました。
毎月7日以降にチケットが発行され、1ヶ月に2回分一気に予約することができます。
チケットの消費期限は2ヶ月間で、もし消費しきれない場合は0120ー921ー600に電話するように言われました。
オペレーターの方によると土日や夕方~夜は予約が取りにくくなっているとのことでした。
土日の午前中の予約を毎月取っていますが、予約が取られることなくスムーズに予約することができています。
レッスン内容

レッスンはワールドワイドキッズの教材テーマを元に進んでいきます。最初はフルーツがテーマでした。
そのあとは色や乗り物、体のパーツなどがテーマでした。
事前に取り扱われるテーマが上の画像で示した通りわかっているので受講するまでの期間に子供と予習してから挑んでいます。
またDVDで流れる曲や英語の歌などを流してくれます。
Worldwide KidsのキャラクターであるMimiやMani、Zizi、Pepiのパペットやステッカーを使って子供の興味をもたせようと色々工夫がされています。
「Here you are」「Thank you」の一連のやりとりを何度も繰り返ししてくれたり、「Do you like~?」など子供に質問をしてきます。
15分はあっという間に過ぎていきますが、無駄な間などなくスムーズに先生が進行してくれました。
また受講中パソコンの画面が録画されているようで、受講後にはその先生と子供の会話を再び再生することができ、復習することができます。(期限を過ぎたら見ることができなくなります)
その画面がこちらです。

また、終了後には実際にレッスンをしてくれた先生からの個別のコメントや編集部からのアドバイスをもらえます。
実際のレッスン内容の具体例と娘の反応について
先生や受講されるお子様の年齢によって内容も変わってくるかと思いますが、実際にどのような流れでレッスンが行われたのか書いていきたいと思います。
例
先生:”Good morning” “Hello”などと挨拶
教材DVDにある曲が流れる この日は”Let’s play together”
娘:(一緒に歌う)
先生:”Good job” “Nice singing”などと褒めてくれる
先生:Maniのパペットを持って自己紹介、”What’s your name?”とManiに話しかけて”My name is Mani” ”I’m Mani”と一人でのやりとり。
その後娘に”What’s your name?”の問いかけ
娘:恥ずかしがりながらカメラの画面から消えようと机に顔を伏せる。
答える気配がなかったので仕方なく私が横から答えました。
先生:”Thank you mommy” ”You have a nice name”
娘がミニーちゃんのコスプレをしていたので”I like your dress” ” You look pretty”と話しかけてくれました。
そしてManiを使ってステッカーをくれました。
先生:”Here you are “
娘:”Thank you”
今度はMimiのパペットを先生が取り出し、”Let’s play together”をもう一度一緒に歌う
娘:ノリノリで一緒に歌う
先生がMimiを使って話しかけるので娘が机の近くにあったシェリーメイのぬいぐるみを使って先生の動きを真似しました。
先生:”Hello teddy bear” “You have a teddy bear” “What is its name?”
娘:”Shelly may”
その後赤、青、黄色、ピンクの色をした4つの飛行機の絵を表示してきました。
色の説明、娘の着ている服や先生の服、背景の色などを使って”It”s red”などとやり取りしてくれました。
Maniを使って”Which color do you like?”との問いかけ
娘:”Red” (恥ずかしがってすごい小さい声で答えてました)
赤い飛行機に乗ったManiの写真を見せてくれました
その後ステッカー”Here you are”
先生:”Shake your hands. Clap your hands”との指示
娘は従ってました。
その後幸せなら手を叩こうの曲が流れる、一緒に手を振ったり、手を叩いたりしながら歌う
先生:”Eyes on me”と言い、車・バス・自転車のおもちゃを取り出し、それぞれ英語でいう。
娘も一緒に言っていました。たまに「くるま!!」と日本語でも笑
そのあとクイズ大会。
先生:トンネルから一部乗り物が覗く形で”What’s this?”との質問。
その後その乗り物に乗ったMimiが出てくるような演出をしてくれました。
“Broom” “Beep” ”Tinga linga ling”(日本ではブーブー、プップー、チリンチリン)などの擬音も言ってくれました。
娘も楽しそうに英語で答えてました。正解するとステッカーがもらえます。
“Here you are” “Thank you”のやりとり。
クイズ大会がおわり
先生がPepiを取り出し歌の時間(The Wheels on the Bus)
最後に今日もらえたステッカーの確認をします
先生・娘:one two three・・・と数えます
先生:最後の挨拶
“Bye”などと言って手を振っておしまい
先生について
先生は3人いるようですが、おそらく全員フィリピン人です。
我が家の場合、まだ1人の先生としか接していないのですが、その先生の発音はとてもキレイで訛りはなくしっかりアメリカ人の発音でした。
また、どのくらいのスピードで喋って欲しいか希望を出せるのですが、我が家の場合は「ゆっくり」の希望を出しているので、とってもゆっくり、聞き取りやすくハキハキ喋ってくれます。
日本語は喋れませんので、カメラや音声のトラブルがあった場合は英語で親が伝える必要があります。
公式でサンプル動画が出ていましたので参考にお載せします。
音声、カメラについて
一般的な備えがあれば受講することができます。
スマホでの受講はできず、タブレットかパソコンが必要になります。
パソコンの場合
OS | 日本語版 Microsoft Windows 8.1/10、macOS 10.13~10.15 |
---|---|
ブラウザ | Google Chrome 最新版 |
その他 | カメラ・マイクが必要になります。パソコンに内蔵されていなかったり、他で持っていない場合はオンラインレッスを申し込むときに購入することも可能です。 |
タブレットの場合
iPadでのみ受講可能です。
OS: iOS12、iPadOS13
※iPadOS14での動作確認済み。
ブラウザ: Safari
娘への効果
以前はほぼDVDを見ているだけだったので自分からの英語でなにか発するということがありませんでした。親の私が英語で質問してぶっきらぼうに答える、という感じです。日本語で返事が返ってくることもありました。
しかしオンラインレッスンを受講するようになってから、娘は普段の生活でも英語の単語をよく発するようになりました。例えば、パンダのイラストを見て突然“Black and white”なんて言った日もありました(笑)。まだ単語しか言えないので、”I like~”や”It’s~”など今後言えるようになってくれればいいなあと思っています。
親の私も変化がありました。2週間に1回レッスンを入れているのでレッスン内容に合わせて子供と予習するために、必死になるようになりました。お風呂の中や寝る前のベッドの中で単語の確認などをしています。頭の中で浮かんだ日本語を英語に変換させてから発語するのではなく、日本語を介することなく英語を発してほしいという思いから、質問は「●●は英語でなに?」というふうに聞かないようにしています。例えば「怪我している人を乗せる車はなに?」などと聞くようにしています。この質問も英語でできればいいのですが、いかんせん私の英語力が低いので・・。
たった1回15分のレッスンだけでは正直英語力が身につくとは思えません。しかし、その15分がきっかけで英語への興味が増し、普段の生活に英語を取り入れることでグングン英語力が身についてきているのをヒシヒシと感じています。
感想
値段は妥当なのか、高いのか、正直微妙ですがこのような内容で私は比較的満足しています。このようなご時世で英会話教室に通わせるのも気が引けてしまうし、家にいながらパソコンを付けるだけでサクっと習い事ができてしまうのはすごく楽です。
親と子供のマンツーマンで同じ教材でずっと遊んでいると子供も飽きてしまいます。そこに第三者である先生が刺激を与えてくれることで少し飽きかけている英語に再び興味を持たせることができました。本人の落ちかけていたやる気にも繋がりました。英語がとっても好きなようです。
2週間に1回、1回15分の受講だけでは正直アウトプットする場としては不十分だとは思いますが、子供が集中して座っていられる時間を考えると妥当です。あとは家庭で親が英語で語りかけたりして子供にいかにアウトプットさせる機会を普段作れるかが重要になってくると思います。
気軽に始めることができるオンラインレッスン、ぜひ興味がある方は始めてみてはいかがでしょうか?
コメント